地域特性を生かして、主に津軽地方では米やりんごづくり、県南地方では野菜づくりや畜産業が盛んです。特に、りんご、ながいも、にんにく、ごぼうは日本一の生産量を誇るなど、青森県は全国有数の農業県です。
森林面積は、約64万ヘクタールで、県土の約66パーセントを占めており、津軽・下北両半島のヒバ、八甲田山や白神山地のブナ、県南地方のアカマツなど、地域によって特徴的な樹種が生育しております。また、約20万ヘクタールの面積を有するスギは、県内全域で生育しています。
三方を海に囲まれた青森県は、内湾である陸奥湾を有し、その海岸線は青森・東京間の距離とほぼ同じ約750キロメートルにも及びます。日本海を対馬暖流が北上し、太平洋では対馬暖流から分かれて津軽海峡を通ってきた津軽暖流と、親潮(寒流)、黒潮(暖流)がぶつかり合っているため、暖流、寒流の潮で異なる様々な種類の魚が獲れるほか、ぶつかり合う潮目ではプランクトンが発生し、これを餌とする多くの魚が集まるため、優れた漁場となっています。
県の木 ヒバ
県の花 リンゴの花
県の鳥 ハクチョウ
青森県の市町村一覧&詳細はこちら
青森県ランキングデータ
項目 | 全国ランキング | 概要 |
面積(平成21年) | 8位 | 9,644 (単位:平方キロメートル) |
*日本総面積の約2.55パーセント | ||
市区町村数(平成22年) | 16位 | 40の市町村 |
*10市 22町 8村 | ||
人口(平成20年) | 28位 | 1,430,543人 |
*男680,654人 女749,889人 | ||
世帯数(平成20年) | 28位 | 565347 |
県民総生産(実質)(平成19年) | 33位 | 4,914,788 (単位:100万円) |
*平成12年連鎖価格 | ||
農家数(平成17年) | 18位 | 50,790 (専業11,787 兼業39,003) |
農家人口(平成17年) | 16位 | 216000人 |
耕地面積(平成21年) | 4位 | 157,200 (単位 ヘクタール) |
*耕地率% | ||
林業経営体数(平成17年) | 17位 | 4412 |
漁業経営組織体数(平成20年) | 5位 | 5146 |
指定漁港数(平成20年) | 11位 | 92 |
漁業部門別漁獲量(平成19年) | 8位 | 海面漁業158 (単位:1,000トン) |
建設工事受注 業者所在受注高 平成21年4月〜22年3月分 | 28位 | 286,019(単位:百万円) |