各テーマをクリックすると都道府県別ランキングページに移ります






岩手県情報

県庁所在地:盛岡市

広大な農地や地域によって異なる気象条件など農業資源に恵まれ、各地域で立地特性を生かした様々な農業が営まれています。特に近年は、米、畜産に加え、全国一のりんどうや夏秋ほうれん草などの園芸産地が形成されており、米、園芸、畜産を柱とした収益性の高い農業への再編が図られています。
林業においては、民有林31〜50年生の森林が約6割を占め、資源が充実してきており、本格的な伐採時期を迎えようとしています。また、森林組合等林業事業体の育成や、林内路網の整備を進めるとともに、木質バイオマス事業などの自然エネルギー活用に力を入れています。
三陸海岸周辺が、黒潮による豊かな漁場として知られている岩手県の水産業は、リアス式海岸の静穏海域や水産物の生育に適した岩礁に恵まれ、養殖ワカメとあわびが生産高全国第1位、さけが北海道に次いで第2位の規模を持ちます。

県の木 ナンブアカマツ
県の花 キリ
県の鳥 キジ
県の魚 ナンブサケ

岩手県の市町村一覧&詳細はこちら

岩手県ランキングデータ
項目 全国ランキング 詳細
面積(平成21年) 2位 15,278(単位:平方キロメートル)
*日本総面積の約4.04パーセント
市区町村数(平成22年) 22位 34の市町村
*13市 16町 5村
人口(平成20年) 32位 1,366,652人
*男657,304人 女709,348人
世帯数(平成20年) 32位 499351
県民総生産(実質)(平成19年) 31位 5,028,838(単位:100万円)
*平成12年連鎖価格
農家数(平成17年) 5位 (専業10,900 兼業56,430)
農家人口(平成17年) 5位 249000人
耕地面積(平成21年) 5位 154,200(単位 ヘクタール)
*耕地率10.1%
林業経営体数(平成17年) 2位 11085
漁業経営組織体数(平成20年) 3位 5313
指定漁港数(平成20年) 6位 111
漁業部門別漁獲量(平成19年) 9位 海面漁業150(単位:1,000トン)
建設工事受注 業者所在受注高 平成21年4月〜22年3月分 22位 329,296(単位:百万円)
【北海道・東北>青森県,岩手県,秋田県,宮城県,山形県,福島県の最新記事】
この記事へのコメント
>>*日本総面積の約40.4パーセント

岩手県でかすぎwww
Posted by at 2012年09月09日 14:53
>>*日本総面積の約40.4パーセント
岩手県でかすぎwww
Posted by at 2012年09月09日 14:54
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。