各テーマをクリックすると都道府県別ランキングページに移ります






石川県情報

県庁所在地:金沢市

日本海のほぼ中央部に位置しており、東は富山県及び岐阜県に、南は福井県に接し、北は能登半島となって日本海に突出しています。南は白山国立公園を源に発する手取川による肥よくな加賀平野、北は日本海に突き出た能登半島になります。
河川は手取川、梯川、大聖寺川、犀川、浅野川などが流れていて、特に、手取川は県内大半の上水道の水源となっており、県北部の能登半島までパイプによって給水されています。
金沢平野は単作地帯という事もあり早場米で知られ、コシヒカリの有力な生産地。砂丘地帯ではサツマイモ、スイカ、ナシ、ブドウが栽培されている。また、金沢は日本でも有数の城下町で、歴史の面影を残す一方、近代的な街づくりも進んでいます。
漁業はブリ、イワシ、イカ、アジ、カキなどの漁獲が多く、また、加能ガニや宇出津港のと寒ぶりなど海産物のブランド化にも取り組んでいます。
機械工業は、ブルドーザー、パワーシャベルなどの建設機械と織機・紡機などの繊維機械が主で、このためプレス、メッキ、鍛造などの関連企業の集積も高いです。
繊維工業は、ナイロン、テトロンなどの合繊維が県下一円で生産されており、世界的な産地を形成しています。

県の木 アテ
県の花 クロユリ
県の鳥 イヌワシ

石川県の市町村&詳細はこちら

石川県ランキングデータ
項目 全国ランキング 詳細
面積(平成21年) 34位 4,186(単位:平方キロメートル)
*日本総面積の約1.11パーセント
市区町村数(平成22年) 40位 19の市町村
*10市  9町  
人口(平成20年) 35位 1,167,151人
*男562,527人 女604,624人
世帯数(平成20年) 35位 435912
県民総生産(実質)(平成19年) 28位 5,237,520(単位:100万円)
*平成12年連鎖価格
農家数(平成17年) 41位 22,297(専業3,306 兼業18,991)
農家人口(平成17年) 40位 95,000人
耕地面積(平成21年) 33位 43,400(単位 ヘクタール)
*耕地率10.4%
林業経営体数(平成17年) 24位 3621
漁業経営組織体数(平成20年) 23位 2189
指定漁港数(平成20年) 18位 69
漁業部門別漁獲量(平成19年) 18位 海面漁業63(単位:1,000トン)
建設工事受注 業者所在受注高 平成21年4月〜22年3月分 20位 377,495(単位:百万円)


posted by popfivecity at 10:55 | Comment(1) | 北陸>富山県,石川県,福井県 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごい
Posted by at 2014年01月06日 08:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: