山口県は、本州最西端の県です。三方が海に開け、豊かな自然にあふれている山口県の大半は山陽地方に含まれ、北は日本海、西は響灘、南は瀬戸内海、県中央部は中国山地が横たわり、古くから農漁業が盛んでした。因みに下関市のフグは日本一の市場取扱量を占めます。
その下関市など県西部は福岡県とのつながりが密接で、岩国市などの県東部は広島県地域とのつながりが密接です。
また、山口県は本州のなかで最も大陸に近い県で、釜山、ソウル、青島など東アジア地域の各都市と古くから海外と文化的・経済的交流を行ってきました。
産業は、瀬戸内海沿岸側に臨海工業地帯が築かれ、石油・化学・鉄鋼などの重化学工業を中心に発展し、山陰地方側は、農業・漁業などの第一次産業と観光業などのサービス産業を中心に発展しています。
県の木 アカマツ
県の花 夏みかんの花
県の鳥 ナベヅル
山口県の市町村&詳細はこちら
山口県ランキングデータ
項目 | 全国ランキング | 詳細 |
面積(平成21年) | 22位 | 6,114(単位:平方キロメートル) |
*日本総面積の約1.62% | ||
市区町村数(平成22年) | 43位 | 19の市町村 |
*13市 6町 | ||
人口(平成20年) | 25 位 | 1,479,840人 |
*男700,205人 女779,635人 | ||
世帯数(平成20年) | 25位 | 637020 |
県民総生産(実質)(平成19年) | 25位 | 6,252,264(単位:100万円) |
*平成12年連鎖価格 | ||
農家数(平成17年) | 28位 | 32,324(専業9,224 兼業23,100) |
農家人口(平成17年) | 35位 | 112,000人 |
耕地面積(平成21年) | 32位 | 50,600(単位 ヘクタール) |
*耕地率8.3% | ||
林業経営体数(平成17年) | 14位 | 5762 |
漁業経営組織体数(平成20年) | 7位 | 4553 |
指定漁港数(平成20年) | 9位 | 97 |
漁業部門別漁獲量(平成19年) | 22位 | 海面漁業51(単位:1,000トン) |
建設工事受注 業者所在受注高 平成21年4月〜22年3月分 | 24位 | 319,839(単位:百万円) |