福岡県は、玄界灘、響灘、周防灘、有明海によって三方を海に囲まれています。また、筑紫山地、脊振山地、耳納山地などの山地とその間を流れる筑後川、矢部川、遠賀川、山国川などの河川、そして、その地域に展開する肥沃な平野など、自然に恵まれた地域です。
また、九州の中でも日本海側気候の影響が最も強く、冬期は北西の季節風が吹きつけるため肌寒く、曇天の日が多く日照時間が少ないのが特徴です。
福岡県は九州の東北端に位置し、九州と本州を結ぶ交通の要衝を占めており、県庁所在地の福岡市は九州最大の都市で、九州地方の経済・文化・交通の中心です。
福岡県の耕地面積は県土の18%を占めており、うち水田の割合が78%と高いのが特徴です。
農業産出額では全国16位で高くないですが、種苗・苗木等の産出額が日本一であるほか、産出額全国2位の苺、同じく全国2位の小麦、同じく3位の菊などが主要産品です。
また、生産量が日本一を誇るタケノコをはじめ、現在では全国有数のブナシメジ、エノキタケなどの生産体制を整備しブランド化により販売を促進しています。
福岡県の漁業は、北に玄界灘・響灘、東に周防灘、南西に有明海があり、それぞれ特徴のある水域で有明海特有の魚介類が水揚げされています。
また、商業は福岡市を中心に、九州全域に発展しており、卸売業の年間販売額は全国第4位、九州全体の60.3%を占めています。
県の木 ツツジ
県の花 ウメ
県の鳥 ウグイス
福岡県の市町村&詳細はこちら
福岡県ランキングデータ
項目 | 全国ランキング | 詳細 |
面積(平成21年) | 29位 | 4,845(単位:平方キロメートル) |
*日本総面積の約1.28% | ||
市区町村数(平成22年) | 5位 | 60の市町村 |
*26市 30町 2村 2指定都市 | ||
人口(平成20年) | 9位 | 5,030,818人 |
*男2,388,578人 女2,642,240人 | ||
世帯数(平成20年) | 9位 | 2129522 |
県民総生産(実質)(平成19年) | 8位 | 19,716,917(単位:100万円) |
*平成12年連鎖価格 | ||
農家数(平成17年) | 11位 | 54,515(専業14,076 兼業40,439) |
農家人口(平成17年) | 15位 | 229,000人 |
耕地面積(平成21年) | 15位 | 87,100(単位 ヘクタール) |
*耕地率17.5% | ||
林業経営体数(平成17年) | 22位 | 3787 |
漁業経営組織体数(平成20年) | 12位 | 3173 |
指定漁港数(平成20年) | 19位 | 65 |
漁業部門別漁獲量(平成19年) | 23位 | 海面漁業51(単位:1,000トン) |
建設工事受注 業者所在受注高 平成21年4月〜22年3月分 | 7位 | 931,962(単位:百万円) |