各テーマをクリックすると都道府県別ランキングページに移ります






佐賀県情報

県庁所在地:佐賀市

佐賀県は東京まで直線距離で約900キロメートル、大阪まで約500キロメートルであるのに対し、朝鮮半島までは約200キロメートル足らずと近接しており、大陸文化の窓口として歴史的、文化的に重要な役割を果たしてきました。
そして、九州の北西部に位置し、東は福岡県、西は長崎県に接し、北は玄界灘、南は有明海に面しています。北西部の玄界灘と南部の有明海では特徴が大きく異なります。有明海では、海苔、貝類の漁獲量が多く、玄界灘では、アジ、サバなどの魚類やイカ、タコ、エビなどの漁獲量が多く、この海域の漁獲量の9割以上を占めています。
佐賀県の佐賀平野は米だけではなく大豆や大麦など、農産品に占める穀類の比率が高い穀倉地帯です。冬も温暖な気候ということもあり、米を夏の表作、小麦や大麦を冬の裏作とした二毛作を行っています。
また果実では、イチゴ、ミカン、ナシなどの生産が多く、ハウスみかんの年間収穫量は全国第1位となっています。
佐賀といえば、「やきもの」。唐津・伊万里・有田などは古くから陶磁器の産地として有名です。 特に400年の歴史の中で完成された伊万里・有田焼は県を代表するブランドです。

県の木 クスの木
県の花 クスの花
県の鳥 カササギ(カチガラス)

佐賀県の市町村&詳細はこちら

佐賀県ランキングデータ
項目 全国ランキング 詳細
面積(平成21年) 41位 2,440(単位:平方キロメートル)
*日本総面積の約0.65%
市区町村数(平成22年) 39位 20の市町村
*10市  10町  
人口(平成20年) 42位 864,738人
*男409,857人 女454,881人
世帯数(平成20年) 44位 305260
県民総生産(実質)(平成19年) 43位 3,354,969(単位:100万円)
*平成12年連鎖価格
農家数(平成17年) 32位 31,244(専業5,873 兼業25,371)
農家人口(平成17年) 27位 143,000人
耕地面積(平成21年) 28位 54,700(単位 ヘクタール)
*耕地率22.4%
林業経営体数(平成17年) 30位 3085
漁業経営組織体数(平成20年) 24位 2123
指定漁港数(平成20年) 24位 46
漁業部門別漁獲量(平成19年) 32位 海面漁業18(単位:1,000トン)
建設工事受注 業者所在受注高 平成21年4月〜22年3月分 31位 261,296(単位:百万円)
【九州>福岡,佐賀,長崎,熊本,大分,宮崎,鹿児島の最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: