今年も流行 マイコプラズマ肺炎に注意!!
都道府県別 マイコプラズマ肺炎 患者数
マイコプラズマ肺炎とは? 簡単に分かりやすく説明
2012年、マイコプラズマ肺炎が過去最高を記録する勢いです。2011年は過去10年間で最多の感染者数となりましたが、今年、2012年は更に感染者数が増えています。特に12月から1月ごろにかけて増加する傾向があるため、注意が必要です。
肺炎とは
肺炎とは、肺の炎症性疾患の総称で、肺に炎症が起きる病気のことをまとめて肺炎といいます。肺炎は、主に細菌やウイルスなどの病原微生物により肺が侵されます。
肺炎には、ブドウ球菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌などの細菌の感染によって起こる「細菌性肺炎」、クラミジアの感染によって起こる「クラミジア肺炎」、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、麻疹ウイルスなどのウイルスによって起こる「ウイルス性肺炎」、子供に比較的多く、真核生物細胞内に寄生する「マイコプラズマ肺炎」などがあります。
マイコプラズマ肺炎とは
マイコプラズマ肺炎とは、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症で、冬に増加する傾向があります。マイコプラズマ肺炎は、学校、幼稚園、保育所、などの比較的人が多く集まる閉鎖的な環境で流行します。小児や若物の肺炎の原因としては比較的多く、発年齢は幼児から学童に多くみられます。また、患者数の約80%が14歳以下という特徴があります。
マイコプラズマ肺炎は夏期オリンピックが行われる年に流行する傾向がありましたが、近年はその傾向が崩れており、2011年は過去10年間で最多の感染者数が報告されました。そして、2012年は2011年の報告患者数を上回った状態が続いています。
マイコプラズマ肺炎に感染
患者の咳のしぶきを吸い込んだり、身近で接触したりすることにより感染すると言われています。感染してから発症するまでの潜伏期間は2〜3週間位。症状は個人差が大きく、喉の痛み、発熱、激しい咳などの特徴があります。また、咳は熱が下がった後も3〜4週間ほど長期にわたって続きます。
マイコプラズマ肺炎の予防方法
マイコプラズマ肺炎の予防方法は、予防接種やワクチンはありませんので、予防方法としては、帰宅時のうがい、手洗い。外出時は咳から感染しますのでマスク着用が予防となります。また、咳の症状がある場合には、マスクを着用するなど咳エチケットを守ることも大切です。
マイコプラズマ肺炎 患者数
都道府県別 マイコプラズマ肺炎 患者数 | |||
2012年(10月15日〜10月21日) | |||
|
|
届出 | 定当 |
|
総数 | 600 | 1.28 |
1 | 岩手県 | 61 | 3.21 |
2 | 群馬県 | 41 | 5.13 |
3 | 北海道 | 32 | 1.39 |
4 | 東京都 | 31 | 1.29 |
5 | 大阪府 | 29 | 1.71 |
6 | 宮城県 | 29 | 2.42 |
7 | 青森県 | 27 | 4.5 |
8 | 栃木県 | 25 | 3.57 |
9 | 長野県 | 22 | 2 |
10 | 埼玉県 | 21 | 2.33 |
11 | 福島県 | 17 | 2.43 |
12 | 千葉県 | 17 | 1.89 |
13 | 静岡県 | 16 | 1.6 |
14 | 秋田県 | 16 | 2 |
15 | 神奈川県 | 15 | 1.67 |
16 | 和歌山県 | 13 | 1.18 |
17 | 富山県 | 13 | 2.6 |
18 | 山口県 | 13 | 1.44 |
19 | 兵庫県 | 12 | 1.09 |
20 | 愛知県 | 12 | 0.86 |
21 | 茨城県 | 11 | 0.85 |
22 | 愛媛県 | 10 | 1.67 |
23 | 三重県 | 9 | 1 |
24 | 島根県 | 8 | 1 |
25 | 大分県 | 8 | 0.73 |
26 | 山形県 | 8 | 0.8 |
27 | 長崎県 | 7 | 0.58 |
28 | 石川県 | 7 | 1.4 |
29 | 岐阜県 | 7 | 1.4 |
30 | 沖縄県 | 7 | 1 |
31 | 山梨県 | 6 | 0.6 |
32 | 広島県 | 6 | 0.29 |
33 | 鹿児島県 | 5 | 0.42 |
34 | 滋賀県 | 5 | 0.71 |
35 | 高知県 | 5 | 0.63 |
36 | 熊本県 | 5 | 0.33 |
37 | 新潟県 | 4 | 0.31 |
38 | 佐賀県 | 4 | 0.67 |
39 | 岡山県 | 4 | 0.8 |
40 | 奈良県 | 3 | 0.5 |
41 | 鳥取県 | 3 | 0.6 |
42 | 福岡県 | 2 | 0.13 |
43 | 福井県 | 1 | 0.17 |
44 | 徳島県 | 1 | 0.2 |
45 | 京都府 | 1 | 0.17 |
46 | 宮崎県 | 1 | 0.14 |
47 | 香川県 |
|
|