各テーマをクリックすると都道府県別ランキングページに移ります






都道府県別 大豆の収穫量ランキング 2014 (25年産の収穫量と作付面積)


大豆の収穫量、全国1位は北海道、全国の3割以上を占める。

大豆とは
大豆はマメ科の一年草で、原産地は中国広域との説が有力といわれています。大豆は味噌、醤油、納豆、豆腐、きな粉など様々な食品に加工されます。また、未成熟の大豆を収穫したものは枝豆、大豆を暗所で発芽させたものはモヤシとして食されます。大豆の栄養成分は30%がタンパク質です。また、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウムなど多くの栄養素が含まれています。

大豆の収穫量(乾燥子実用)について
2014年公表によると、2013年の大豆の収穫量は199900tで昨年の235900tに比べて36000tの減少となりました。また、作付面積も128800haで昨年の131100haより2300haの減少となりました。尚、乾燥子実用とは主に食用を目的とするもので、飼肥料用等を除いたものをいいます。

都道府県別 大豆の収穫量ランキング 2014
都道府県別、大豆の収穫量、日本一は北海道の61400tで、全国の3割以上を占めます。2位は佐賀県の15900t、3位は宮城県の14100tと続きます。日本国内の大豆消費量に比べて収穫量は非常に少なく、アメリカ、ブラジル、カナダなどからの輸入がほとんどです。

都道府県別 大豆収穫量ランキング一覧 2014
都道府県別 大豆の収穫量ランキング 2014 (25年産の収穫量と作付面積)

収穫量(t) 作付面積(ha) 収穫量対前年比(%)
ランキング 全国 199900 128800 85
1位 北海道 61400 26800 90
2位 佐賀 15900 7940 92
3位 宮城 14100 9540 77
4位 福岡 13000 7810 82
5位 滋賀 8440 5780 98
6位 秋田 8300 7410 88
7位 新潟 7730 5370 75
8位 富山 6510 4460 76
9位 愛知 5900 4310 92
10位 山形 5700 5180 66
11位 茨城 5590 3990 85
12位 青森 4330 4240 71
13位 栃木 4200 2440 88
14位 岩手 3920 4000 78
15位 三重 3670 4170 76
16位 長野 3410 2090 96
17位 熊本 3370 2030 88
18位 岐阜 2890 2830 66
19位 兵庫 2580 2720 85
20位 福島 2320 1840 94
21位 岡山 2040 1740 88
22位 福井 1870 1270 94
23位 石川 1820 1540 73
24位 大分 1550 1570 79
25位 島根 1320 969 85
26位 鳥取 1030 723 71
27位 千葉 930 816 88
28位 山口 735 742 74
29位 埼玉 725 625 101
30位 広島 689 644 64
31位 長崎 573 458 93
32位 群馬 512 346 83
33位 宮崎 484 290 144
34位 静岡 416 365 101
35位 愛媛 406 315 73
36位 京都 379 407 63
37位 鹿児島 348 274 96
38位 奈良 243 175 83
39位 山梨 212 219 84
40位 高知 104 115 108
41位 香川 100 108 79
42位 神奈川 63 37 109
43位 徳島 39 63 49
44位 和歌山 36 36 86
45位 大阪 20 16 80
46位 東京 2 2 67
47位 沖縄 1 3 100
農林水産省 2014年公表
収穫量、作付面積は乾燥子実(子実用とは主に食用を目的とするものです)




この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。