鹿児島県は,日本本土の西南部に位置し,約2,643キロメートルの長い海岸線を持ち,太平洋と東シナ海に囲まれた南北約600キロメートルにわたる広大な県土を有しています。
島数は605個あり、種子島,屋久島,奄美群島をはじめとする多くの離島は,本県総面積の約27%と大きな比重を占めています。
また、本土は、霧島山を除けば大部分はシラス台地の地質からなっており、水はけがよく非常にもろく、低地や平野が極端に少ないために、県内のほとんどの市町は周囲が山に囲まれています。
活火山桜島などの火山もあり、温泉の数も多く、泉源数は約2,730で、鹿児島市内の「銭湯」のほとんどが天然温泉です。温泉源泉数,温泉利用の公衆浴場数がともに全国第2位となっています。
鹿児島県は温暖で広大な県土の中に,海,山,川,豊富な温泉,世界遺産の屋久島や、種子島宇宙センター、霧島山など豊富な資源に恵まれており、国内外から,年間約2,800万人の観光客が訪れる日本有数の観光県です。特に海外から鹿児島県を訪れた外国人観光客は,大幅に増加しており、韓国,台湾,香港といった東アジアからの観光客が全体の約8割を占めています。
県の木 カイコウズ・クス
県の花 ミヤマキリシマ
県の鳥 ルリカケス
鹿児島県の市町村&詳細はこちら
鹿児島県ランキングデータ
項目 | 全国ランキング | 詳細 |
面積(平成21年) | 9位 | 9,044(単位:平方キロメートル) |
*日本総面積の約2.39% | ||
市区町村数(平成22年) | 12位 | 43の市町村 |
*19市 20町 4村 | ||
人口(平成20年) | 24位 | 1,739,075人 |
*男816,260人 女922,815人 | ||
世帯数(平成20年) | 17位 | 778579 |
県民総生産(実質)(平成19年) | 26位 | 6,052,459(単位:100万円) |
*平成12年連鎖価格 | ||
農家数(平成17年) | 12位 | 54,332(専業26,209 兼業28,123) |
農家人口(平成17年) | 23位 | 161,000人 |
耕地面積(平成21年) | 11位 | 123,300(単位 ヘクタール) |
*耕地率% | ||
林業経営体数(平成17年) | 34位 | 2778 |
漁業経営組織体数(平成20年) | 8位 | 4401 |
指定漁港数(平成20年) | 5位 | 139 |
漁業部門別漁獲量(平成19年) | 15位 | 海面漁業91(単位:1,000トン) |
建設工事受注 業者所在受注高 平成21年4月〜22年3月分 | 29位 | 268,062(単位:百万円) |