各テーマをクリックすると都道府県別ランキングページに移ります






生活保護を簡単に分かりやすく説明


生活保護制度
生活保護とは、日本の生活保護法によって基づいて、国が経済的に困窮する全ての国民に対して必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障して、その自立を助長する制度です。

生活保護の扶助には8種類あります
生活扶助……衣食,その他日常生活に必要な金銭(現物)の給付を行う。
教育扶助……義務教育を受けるために必要な金銭(現物)の給付を行う。
住宅扶助……居住に必要な金銭(現物)の給付を行う。
医療扶助……治療を受けるに必要な金銭(現物)の給付を行う。
介護扶助……介護に必要な金銭(現物)の給付を行う。
出産扶助……出産に必要な金銭(現物)の給付を行う。
生業扶助……生業,あるいは就労に必要な金銭(現物)の給付を行う。
葬祭扶助……葬祭のために必要な金銭(現物)の給付を行う。

生活保護の給付は原則として世帯を単位として定められていますが、個人を単位として定めることもできます。

生活保護の不正受給とは
生活保護は、憲法25条で定める「健康で文化的な最低限度の生活」を保障する制度です。生活保護の不正受給とは、生活保護制度を不正に受給することで、生活保護制度において、受給資格要件を満たしていないにも関わらず生活保護を受給すると不正受給となります。

生活保護の数
2012年発表によると、日本全国の生活保護の世帯数は1,274,231世帯(2009年)、生活保護の人の数は1,763,572人(2009年)です。
都道府県別では世帯数、人数ともに大阪が最も多いです。

生活保護ランキングはこちら
都道府県別 生活保護の世帯数ランキング
都道府県別 生活保護の人数ランキング
都道府県別 生活保護の高齢者数ランキング




posted by popfivecity at 17:54 | Comment(0) | 生活保護>生活保護とは? | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする