各テーマをクリックすると都道府県別ランキングページに移ります






都道府県別 小麦の収穫量ランキング 2014 (25年産の収穫量と作付面積)


小麦の収穫量、全国1位は北海道、全国の6割以上を占める。

小麦とは
小麦はイネ科コムギ属で、西アジア原産地といわれています。小麦は米、トウモロコシと並び世界三大穀物の一つで、世界で最も生産量の多い穀物です。小麦の種類は硬質小麦、中間質小麦、軟質小麦、デュラム小麦などがあります。また、日本における小麦の品種は170種以上あります。収穫された小麦の種子は粉にして小麦粉として使われますが、日本で食べている小麦粉はアメリカやカナダ、オーストラリアからの輸入がほとんどです。

小麦の収穫量(子実用)について
2014年公表によると、2013年の小麦の収穫量は811700tで昨年の857800tに比べて46100tの減少となりました。また、作付面積は210200haで昨年の209200haより1000haの増加となりました。尚、子実用とは主に食用を目的とするもので、飼肥料用等を除いたものをいいます。

都道府県別 小麦の収穫量ランキング 2014
都道府県別、小麦の収穫量、日本一は北海道の531900tで、全国の6割以上を占めます。2位は福岡県の50200t、3位は佐賀県の29600tと続きます。

都道府県別 小麦収穫量ランキング一覧 2014
都道府県別 小麦の収穫量ランキング 2014 (25年産の収穫量と作付面積)

収穫量(t) 作付面積(ha) 収穫量対前年比(%)
ランキング 全国 811700 210200 95
1位 北海道 531900 122000 91
2位 福岡 50200 14900 100
3位 佐賀 29600 9910 85
4位 群馬 25400 5860 95
5位 愛知 22000 5270 112
6位 埼玉 20400 5120 116
7位 滋賀 18300 6600 93
8位 三重 16200 5670 119
9位 茨城 16000 4740 132
10位 熊本 14300 4640 104
11位 岐阜 9520 3070 100
12位 栃木 8880 2480 109
13位 岩手 7290 3880 119
14位 大分 6760 2440 124
15位 長野 6010 2080 75
16位 香川 5590 1490 132
17位 宮城 3970 1230 89
18位 兵庫 3880 1970 97
19位 青森 2980 1410 135
20位 山口 2070 855 129
21位 千葉 1890 678 124
22位 岡山 1720 480 121
23位 静岡 1640 730 116
24位 長崎 1570 648 91
25位 愛媛 486 162 86
26位 福島 483 261 102
27位 秋田 417 386 55
28位 広島 394 179 117
29位 奈良 201 107 88
30位 山梨 188 69 102
31位 山形 174 92 82
32位 京都 172 152 86
33位 宮崎 159 65 179
34位 島根 141 99 82
35位 神奈川 99 39 98
36位 富山 74 32 91
37位 東京 67 25 80
38位 鹿児島 65 32 87
39位 鳥取 46 19 200
40位 福井 36 15 900
41位 沖縄 36 16 225
42位 和歌山 6 5 120

新潟 x x x

石川 x x x

大阪 x x x

徳島 x x x

高知 x x x
農林水産省 2014年公表
収穫量、作付面積は子実用(子実用とは主に食用を目的とするものです)






都道府県別 お米の収穫量ランキング 2014 (25年産水陸稲の収穫量と作付面積)


お米の収穫量、全国1位は新潟県、2位は北海道

水稲と陸稲の違い
水田、いわゆる田んぼで栽培するイネを水稲(すいとう)、畑で栽培するイネを陸稲(りくとう・おかぼ)といいます。日本の稲作は、ほとんどが水稲栽培です。水稲はごはんとして一般的に食べられているうるち米が多く、陸稲はもち米が多く栽培されます。

お米の収穫量(子実用)について
2014年公表によると、2013年のお米の収穫量は8607000tで昨年の8523000tに比べて84000tの増加となりました。また、作付面積も1599000haで昨年の1581000haより18000 ha増えました。尚、子実用とは主に食用を目的とするもので、飼肥料用等を除いたものをいいます。

都道府県別 お米の収穫量ランキング 2014
都道府県別、お米の収穫量、日本一は新潟県の664300tです。新潟県はコシヒカリに、いもち病に強い性質だけをプラスして抵抗性を持つように改良されたコシヒカリBLが有名です。2位は北海道の629400t、3位は秋田県の529100tと続きます。お米の収穫量が最も少ない都道府県は東京でした。

都道府県別 お米収穫量ランキング一覧 2014
都道府県別 お米の収穫量ランキング 2014 (25年産水陸稲の収穫量と作付面積)

収穫量(t) 作付面積(ha) 収穫量対前年比(%)
ランキング 全国 8607000 1599000 101
1位 新潟 664300 119700 101
2位 北海道 629400 112000 98
3位 秋田 529100 92500 101
4位 山形 415300 68300 103
5位 茨城 414400 77100 101
6位 宮城 398500 72200 102
7位 福島 382600 68200 104
8位 栃木 364500 66600 106
9位 千葉 337500 60900 101
10位 青森 302600 49600 102
11位 岩手 300300 55400 98
12位 長野 217400 34400 104
13位 富山 216800 39700 104
14位 兵庫 194300 38400 101
15位 熊本 192800 38400 101
16位 福岡 185400 38700 98
17位 滋賀 176700 33400 102
18位 埼玉 170300 35400 99
19位 岡山 169500 33100 98
20位 愛知 157300 30300 102
21位 三重 156100 30200 102
22位 石川 139400 26700 100
23位 福井 139400 26500 102
24位 広島 135200 26000 97
25位 佐賀 130600 26700 96
26位 岐阜 122300 24700 101
27位 大分 115200 23800 99
28位 鹿児島 114900 23500 104
29位 山口 111500 22900 96
30位 島根 98200 19100 99
31位 宮崎 93600 18900 104
32位 群馬 89600 17600 99
33位 静岡 89100 17100 99
34位 京都 82200 15500 101
35位 愛媛 75400 15300 101
36位 香川 73900 14700 101
37位 鳥取 73200 14100 99
38位 徳島 65300 13400 104
39位 長崎 63200 13500 99
40位 高知 58400 13000 101
41位 奈良 48400 9190 100
42位 和歌山 37300 7380 100
43位 山梨 29000 5260 101
44位 大阪 28300 5640 98
45位 神奈川 15600 3160 99
46位 沖縄 2390 890 98
47位 東京 674 166 100
農林水産省 2014年公表
表は水稲・陸稲の合計
収穫量、作付面積は子実用(子実用とは主に食用を目的とするものです)




ピーマン 都道府県別 出荷量・収穫量ランキング 2014年公表


ピーマンの収穫量、全国1位は茨城県、全国の約24%を占める

ピーマンとは
ピーマンはナス科のトウガラシ属で、原産は中南米です。トウガラシ属にはピーマン以外にトウガラシ、パプリカなども含まれます。また、ピーマンはシシ型、ベル型、シシトウに分けられます。ピーマンはビタミンCを多く含み、赤や黄色の成熟したピーマンは甘みも増します。

年度別 ピーマンの収穫量と出荷量
2014年公表によると、2013年のピーマンの収穫量は145100tで、前年産に比べて100tの増加、出荷量も126200tで前年産に比べて800tの増加となりました。また、ピーマンは3年連続の増加です。

年度別  ピーマンの収穫量と出荷量
年度 収穫量 (t) 出荷量 (t) 作付面積 (ha)
平成16年産 153400 130800 3680
平成17年産 153800 131100 3620
平成18年産 146800 125300 3540
平成19年産 149600 128300 3500
平成20年産 150300 129200 3460
平成21年産 142700 122300 3400
平成22年産 137300 118100 3430
平成23年産 141800 122400 3400
平成24年産 145000 125400 3420
平成25年産 145100 126200 3360
農林水産省 2014年公表


都道府県別 ピーマンの収穫量ランキング 2014
都道府県別、ピーマンの収穫量、日本一は茨城県の35200tです。2位は宮崎県の28200t、3位は高知県の13000tと続きます。上位の3県で全国の5割以上を占めます。

都道府県別 ピーマン収穫量ランキング一覧 2014
ピーマン 都道府県別 収穫量及び出荷量 (平成25年産)

収穫量 (t) 出荷量 (t) 対前年産比 結果樹面積(ha)
収穫量(%) 出荷量(%)
ランキング 全国 145100 126200 100 101 3360
1 茨城 35200 32400 100 100 558
2 宮崎 28200 26600 106 107 323
3 高知 13000 12500 104 103 141
4 鹿児島 12200 11000 107 108 148
5 岩手 7100 6050 87 86 185
6 北海道 5220 4750 95 95 90
7 大分 5050 4720 94 93 109
8 熊本 3620 3320 106 110 96
9 青森 3350 2830 100 104 100
10 福島 3110 2750 93 92 90
11 千葉 2540 1750 96 96 88
12 沖縄 2390 2060 108 108 39
13 兵庫 2170 1220 95 93 101
14 長野 2130 1290 91 88 96
15 京都 1970 1610 98 98 81
16 愛媛 1630 1250 95 95 69
17 和歌山 1550 1400 99 100 39
18 広島 1360 714 90 83 78
19 宮城 1070 930 114 115 46
20 山形 1050 637 99 104 56
21 愛知 937 605 94 94 48
22 島根 842 408 92 94 77
23 新潟 832 374 100 93 73
24 鳥取 715 398 87 87 49
25 徳島 713 535 82 78 33
26 岡山 622 337 87 84 39
27 三重 594 243 89 90 47
28 岐阜 585 355 98 98 41
29 秋田 493 316 98 98 43
30 福岡 460 323 98 102 32
31 佐賀 450 334 99 98 21
32 長崎 418 305 94 93 29
33 群馬 403 212 116 142 24
34 山口 400 229 98 99 36
35 奈良 398 255 102 105 28
36 神奈川 357 282 100 100 31
37 栃木 342 188 96 96 26
38 埼玉 336 143 105 115 25
39 滋賀 273 126 99 105 29
40 静岡 261 133 96 92 14
41 東京 233 176 102 102 17
42 香川 138 57 nc nc 8
43 福井 134 46 102 92 18
44 石川 130 44 107 122 15
45 山梨 96 48 nc nc 11
46 富山 74 27 nc nc 8
47 大阪 55 38 nc nc 3
農林水産省 2014年公表
収穫量とは、収穫したもののうち、生食用又は加工用として流通する基準を満たすもの及
び種子用又は飼料用として販売したものの重量。
収穫量とは、収穫したもののうち、生食用又は加工用として流通する基準を満たすもの及
び種子用又は飼料用として販売したものの重量。