各テーマをクリックすると都道府県別ランキングページに移ります






トマト(とまと) 都道府県別 出荷量・収穫量ランキング 2014年公表


トマトの収穫量、全国1位は熊本県、2位は北海道

トマトとは
トマトはナス科ナス属で、南アメリカのアンデス高原が原産とされています。トマトの品種は世界で8000種以上、日本でも120種を超える品種があります。トマトの赤い色素は「リコピン」という成分で、リコピンには抗酸化作用があり老化予防やがん予防の効果があります。トマトは食用として、サラダやケチャップ、ソース、ジュースなど様々な料理や加工品に利用されており、野菜の中で年間の消費量世界1位です。

年度別 トマトの収穫量と出荷量
2014年公表によると、2013年のトマトの収穫量は748300tで、前年産に比べて25900tの増加、出荷量も26700tで前年産に比べて800tの増加となりました。また、トマトは3年連続の増加です。

年度別  トマト(とまと)の収穫量と出荷量
年度 収穫量 (t) 出荷量 (t) 作付面積 (ha)
平成16年産 754900 665900 13100
平成17年産 759200 668100 13000
平成18年産 728300 642200 12900
平成19年産 749200 663800 12700
平成20年産 732800 648300 12500
平成21年産 717600 634600 12400
平成22年産 690900 613500 12300
平成23年産 703100 625900 12000
平成24年産 722400 644500 12000
平成25年産 748300 671200 12100
農林水産省 2014年公表


都道府県別 トマトの収穫量ランキング 2014
都道府県別、トマトの収穫量、日本一は熊本県の118700tで、全国の約16%を占めます。また、熊本県のトマト収穫量は前年に比べて114%と大きく伸ばしております。2位は北海道の60700t、3位は茨城県の49100tと続きます。

都道府県別 トマト収穫量ランキング一覧 2014
トマト(とまと) 都道府県別 収穫量及び出荷量 (平成25年産)

収穫量 (t) 出荷量 (t) 対前年産比 結果樹面積(ha)
収穫量(%) 出荷量(%)
ランキング 全国 748300 671200 104 104 12100
1 熊本 118700 114600 114 114 1140
2 北海道 60700 55800 105 104 838
3 茨城 49100 45400 101 102 908
4 千葉 47500 42400 107 107 835
5 愛知 46800 44300 103 103 523
6 栃木 37500 35200 103 104 387
7 岐阜 26800 24500 101 101 311
8 群馬 25900 23600 102 102 328
9 福島 25500 23000 98 97 392
10 長野 21700 18200 96 95 410
11 福岡 20700 18800 104 102 231
12 宮崎 20600 19300 119 120 216
13 青森 17800 15600 98 99 378
14 埼玉 17100 15100 104 104 207
15 静岡 15100 13800 103 103 251
16 神奈川 14000 12800 100 101 266
17 長崎 12900 12000 108 108 175
18 新潟 12600 8400 94 94 450
19 山形 10300 8500 100 101 252
20 三重 9980 8510 101 103 159
21 大分 9600 8740 104 105 190
22 広島 9000 7380 101 101 177
23 岩手 8860 7270 88 87 215
24 愛媛 8220 7020 102 104 169
25 秋田 7460 5110 97 96 257
26 兵庫 6670 3570 95 96 262
27 宮城 6650 5280 94 94 189
28 和歌山 6320 5770 102 102 107
29 鹿児島 5820 4740 113 113 132
30 高知 5780 5500 108 109 80
31 京都 5350 4220 97 98 148
32 岡山 5090 4020 95 94 114
33 徳島 5060 4250 102 100 79
34 佐賀 4670 4100 105 106 77
35 石川 4480 3470 95 95 125
36 奈良 4320 3820 104 104 74
37 山梨 3750 3220 92 95 103
38 東京 3740 3360 93 93 89
39 山口 3590 2720 93 93 133
40 島根 3550 3010 102 103 114
41 香川 3430 2900 101 102 77
42 滋賀 3330 2240 99 99 134
43 鳥取 3210 2140 90 91 108
44 沖縄 3210 2860 132 132 52
45 大阪 2700 2440 94 91 57
46 福井 1770 1310 104 107 85
47 富山 1430 864 101 101 65
農林水産省 2014年公表
収穫量とは、収穫したもののうち、生食用又は加工用として流通する基準を満たすもの及
び種子用又は飼料用として販売したものの重量。
収穫量とは、収穫したもののうち、生食用又は加工用として流通する基準を満たすもの及
び種子用又は飼料用として販売したものの重量。




【野菜の収穫量ランキング>トマトの収穫量日本一の最新記事】

なす(ナス/茄子) 都道府県別 出荷量・収穫量ランキング 2014年公表


なすの収穫量、全国1位は高知県、2位は熊本県

なすとは
ナスはナス科ナス属で原産地はインドです。また、日本には奈良時代に、奈須比(なすび)として伝わりました。品種は世界で1000種類、日本でも200種類近くあります。なすの種類には日本中で栽培されている一般的な中長なす、東北から関西に多く丸い形をした丸なす、関東に多い卵形なす、アメリカの品種を日本で改良した米なすなどがあります。
ナスの主成分の90%以上は水分と糖質で、栄養価は多くありません。しかし、ナスの皮にはポリフェノールの一種が含有されており、コレステロール値を下げたり、老化防止に効果があります。

年度別 なすの収穫量と出荷量
2014年公表によると、2013年のなすの収穫量は321200tで、前年産に比べて、6200tの減少、出荷量も245900tで前年産に比べて、800tの減少となりました。

年度別  なす(ナス/茄子)の収穫量と出荷量
年度 収穫量 (t) 出荷量 (t) 作付面積 (ha)
平成16年産 390200 290400 11700
平成17年産 395700 293600 11400
平成18年産 371900 275200 11100
平成19年産 371800 278100 10800
平成20年産 365900 273300 10600
平成21年産 349100 263200 10400
平成22年産 330100 247200 10300
平成23年産 322400 243400 10000
平成24年産 327400 246700 9860
平成25年産 321200 245900 9700
農林水産省 2014年公表


都道府県別 なすの収穫量ランキング 2014
都道府県別、なすの収穫量、日本一は高知県の36700tです。高知県のなす収穫量は前年に比べて115%と大きく伸ばしております。2位は熊本県の31000t、3位は群馬県の22600tと続きます。賀茂なすで有名な京都は8位、漬物として食べることが多い水なすで有名な大阪は13位でした。

都道府県別 なす収穫量ランキング一覧 2014
なす(ナス/茄子) 都道府県別 収穫量及び出荷量 (平成25年産)

収穫量 (t) 出荷量 (t) 対前年産比 結果樹面積(ha)
収穫量(%) 出荷量(%)
ランキング 全国 321200 245900 98 100 9700
1 高知 36700 35300 115 115 350
2 熊本 31000 28500 101 102 398
3 群馬 22600 19600 97 97 566
4 福岡 20500 18800 100 99 263
5 茨城 17900 14000 103 104 455
6 栃木 15300 12800 95 96 413
7 愛知 14500 12600 100 100 273
8 京都 9940 8570 97 98 180
9 埼玉 9860 7190 95 96 290
10 千葉 9030 5540 93 92 334
11 徳島 8620 7550 98 97 110
12 新潟 7980 2630 73 74 649
13 大阪 7720 7500 97 97 106
14 山形 7050 3230 88 92 519
15 岡山 6760 5090 94 95 142
16 奈良 6230 5660 99 99 97
17 山梨 6180 5090 91 90 154
18 福島 5810 3350 91 91 312
19 長野 5370 1030 94 90 274
20 秋田 4560 1540 93 94 418
21 佐賀 4240 3530 100 100 77
22 神奈川 4230 3770 96 96 180
23 愛媛 4110 3090 97 100 161
24 兵庫 4040 1150 94 93 223
25 岐阜 3740 1950 96 97 177
26 広島 3430 2050 101 104 157
27 三重 3190 1950 93 94 152
28 岩手 3050 1800 82 78 135
29 大分 2720 1860 105 106 141
30 宮城 2620 1170 95 89 220
31 宮崎 2600 2340 112 113 57
32 滋賀 2450 606 98 98 179
33 鹿児島 2440 1620 94 93 109
34 静岡 2380 1220 101 98 119
35 山口 2370 1310 85 85 164
36 富山 2320 260 95 80 202
37 東京 2180 1840 109 110 84
38 長崎 2160 1750 103 105 91
39 和歌山 2100 1660 95 95 54
40 島根 2080 855 97 98 152
41 香川 1810 1300 88 92 66
42 石川 1620 537 93 94 110
43 青森 1590 688 95 95 130
44 福井 1460 506 104 102 117
45 鳥取 1220 323 103 101 82
46 沖縄 928 798 117 117 21
47 北海道 609 389 96 94 35
農林水産省 2014年公表
収穫量とは、収穫したもののうち、生食用又は加工用として流通する基準を満たすもの及
び種子用又は飼料用として販売したものの重量。
収穫量とは、収穫したもののうち、生食用又は加工用として流通する基準を満たすもの及
び種子用又は飼料用として販売したものの重量。




きゅうり(キュウリ/胡瓜) 都道府県別 出荷量・収穫量ランキング 2014年公表


きゅうりの収穫量、全国1位は宮崎県、2位は群馬県

きゅうりとは
きゅうりはウリ科キュウリ属のつる性一年草で、原産地はインドになります。きゅうりは種類が多く、世界中で500以上の品種がありますが、白いぼきゅうりと黒いぼきゅうりに大別されます。きゅうりは全体の90%以上が水分で栄養価は非常に低くなりますが、暑い日の水分補給や利尿効果、体のむくみをとるなど効果は様々です。

年度別 きゅうりの収穫量と出荷量
2014年公表によると、2013年のきゅうりの収穫量は574900tで、前年産に比べて、11700tの減少、出荷量も487900tで前年産に比べて、7200tの減少となりました。

年度別  きゅうり(キュウリ/胡瓜)の収穫量と出荷量
年度 収穫量 (t) 出荷量 (t) 作付面積 (ha)
平成16年産 673000 566100 13700
平成17年産 674600 566300 13400
平成18年産 628500 526300 13100
平成19年産 641000 539800 12800
平成20年産 627400 527900 12500
平成21年産 620200 524100 12400
平成22年産 587800 495400 12100
平成23年産 584600 492700 11700
平成24年産 586600 495100 11600
平成25年産 574900 487900 11400
農林水産省 2014年公表


都道府県別 きゅうりの収穫量ランキング 2014
都道府県別、きゅうりの収穫量、日本一は宮崎県の64700tです。宮崎県のきゅうり収穫量は前年に比べて106%と伸ばしております。2位は群馬県の55900t、3位は埼玉県の48200tと続きます。また、千葉県や茨城県など関東地方が上位に入りました。

都道府県別 きゅうり収穫量ランキング一覧 2014
きゅうり(キュウリ/胡瓜) 都道府県別 収穫量及び出荷量 (平成25年産)

収穫量 (t) 出荷量 (t) 対前年産比 結果樹面積(ha)
収穫量(%) 出荷量(%)
ランキング 全国 574900 487900 98 99 11400
1 宮崎 64700 61400 106 107 720
2 群馬 55900 49000 98 98 940
3 埼玉 48200 43300 99 99 692
4 福島 41700 37600 90 90 728
5 千葉 32800 28600 102 102 505
6 茨城 28400 24800 100 100 556
7 高知 24600 23600 106 106 177
8 北海道 16200 14100 93 94 166
9 長野 15700 10800 94 94 405
10 山形 15400 11400 98 100 420
11 愛知 14700 12900 103 103 167
12 熊本 14000 12800 109 109 297
13 栃木 13600 10200 96 96 300
14 岩手 13500 10900 81 80 261
15 宮城 13100 10200 95 95 416
16 新潟 12200 6760 89 89 502
17 佐賀 11200 10200 97 96 153
18 福岡 11100 9990 103 103 182
19 神奈川 10300 9480 97 97 277
20 愛媛 10000 8730 102 104 243
21 秋田 9310 6140 92 90 286
22 鹿児島 9140 7900 94 94 171
23 長崎 7830 7020 104 104 135
24 徳島 7420 6610 104 102 72
25 岐阜 6480 4640 98 99 170
26 青森 5210 3860 93 92 178
27 京都 4950 4110 98 99 136
28 広島 4510 2670 98 94 169
29 香川 4230 3610 92 90 105
30 山梨 4010 3140 91 91 136
31 静岡 3960 2950 101 100 135
32 和歌山 3790 3310 94 95 68
33 大分 3710 2950 100 100 156
34 兵庫 3470 1190 90 90 197
35 沖縄 3270 2870 124 125 75
36 滋賀 3120 2100 99 101 136
37 山口 2740 1840 71 70 169
38 三重 2710 1600 94 96 111
39 石川 2530 1780 94 95 76
40 奈良 2530 2010 95 96 79
41 東京 2270 1990 106 105 85
42 大阪 2250 2070 104 101 51
43 島根 2100 1250 96 97 127
44 岡山 2080 1180 84 83 95
45 鳥取 1830 1140 87 87 66
46 富山 1160 451 94 88 61
47 福井 1090 816 91 91 68
農林水産省 2014年公表
収穫量とは、収穫したもののうち、生食用又は加工用として流通する基準を満たすもの及
び種子用又は飼料用として販売したものの重量。
収穫量とは、収穫したもののうち、生食用又は加工用として流通する基準を満たすもの及
び種子用又は飼料用として販売したものの重量。




×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。